老子 第6章(「道」のはたらき(2))

老子老子

第6章では、万物生成の無限のはたらきを、女性の生殖の神秘になぞらえて詩的な押韻おういん文で表現しています。「道」ということばは出てきていませんが、「道」のはたらきと同じものを語っているのはいうまでもありません。

第6章

谷間の神は奥深いところでこんこんと泉を湧き起こしていて、永遠の生命で死に絶えることがない。それを玄妙げんみょうなるめすという。玄妙なる牝の陰門いんもん、これを天地の根源という。永遠に存在し続けるかのように、そのはたらきは尽き果てることがない。

谷神こくしんは死せず、是れを玄牝げんぴんと謂う。
玄牝の門、是れを天地の
こんと謂う。緜緜めんめんとしてそんするがごとく、これを用いて(尽)きず。

谷神不死、是謂玄牝。
玄牝之門、是謂天地之根。緜緜若存、用之不勤。

解説
谷間の神は奥深いところでこんこんと泉を湧き起こしていて、永遠の生命で死に絶えることがない。それを玄妙なる牝という。玄妙なる牝の陰門、これを天地の根源という。
谷神は死せず、是れを玄牝と謂う。玄牝の門、是れを天地の根と謂う。
(谷神不死、是謂玄牝。玄牝之門、是謂天地之根。)

「谷神」の「谷」を「穀」の借字とみて、生成長養の神とする説もありますが、文字通りに谷の神と解釈する方がよいでしょう。「谷」は空虚で奥深く、低く窪んで水が流れる場所のことを指すので、『老子』では、しばしば徳の形容として用いられるからです(第15章、第41章など参照)。「玄」は第1章で「玄のまた玄」とあったのと同様、うす暗くて測り知れないほど深いありさまを表現しています。「牝」は女性であり母性、生殖性を表します。「玄牝」は、「谷神」が尽きることなく万物を生み出すさまから「牝」であり、その作用の奥深さは測り知れないから「玄」で形容したものです。また「玄牝の門」は女性器そのものを指します。

ずっと続いて存在しているようであるが、そのはたらきは尽き果てることがない。
緜緜として存するが若く、これを用いて勤(尽)きず。
(緜緜若存、用之不勤。)

緜緜めんめん」は、ぼそぼそと、ずっと続いて絶えないさまを表します。「緜」には柔弱の意味もあり、玄牝のイメージと呼応しています。「存するが如く」は、存在しているが、はっきりとは見えないさまをいいます。王弼おうひつは「存在していると言おうと思えば、その形が見えない。存在していないと言おうと思えば、万物はそこから生まれてくる。だから、ぼそぼそと存在しているようなものだ」と注しています。また、「緜緜」を「昏昏みんみん」の借字であって、「冥冥めいめい」の意味だとする説もあります。この場合、「緜緜として存するが若く」は「はっきりしないおぼろげなところに何かがあるようで」と解釈できます。

きん」は「ろう」や「じん」の意味です。「きず—尽き果てることがない」と読んだ最後の言葉は、王弼の注にしたがって「つかれず」と読むことも可能です。しかし、ここでは天地の生成作用が限りなく続くことを表しているので、「」の意味に解釈しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました